
2022年度 会員総会&記念講演会
6月4日(土)
新年度の総会と記念講演会の開催を、右記の通り行います。総会では主に、前年度の事業報告・収支決算、及び今年度の事業計画・収支予算についての報告等を行います。
総会の後には、長年、国際交流・国際協力・国際理解等の分野で活躍・貢献されている方を講師としてお招きし、講演会を開催しています。 今年度は、地域の医療通訳者として心の交流を大事に活躍しておられる、長谷川ジョシィ―さんをお呼びします。 会員の方には5月中旬に往復はがきでご案内をお送りしますので、5月28日までに出席をお知らせください。
【場 所】 会津稽古堂研修室2.3
【日時および内容】6月4日(土)
15:00~16:15 会員総会
16:30~17:30 記念講演会
講師:竹田綜合病院 医療通訳
長谷川ジョシィーさん
演題:「地域のための医療通訳」
【定 員】各40名 (会員外の方も可)
【参加料】無料
※懇親会は行いません。

はじめてのドイツ語🗣
Deutsch macht Spaß(ドイチュ マハト シュパース)=「ドイツ語は楽しい♪」
ドイツ語を学んでみたい方のための体験講座です。
講師は、最近“弓道”に夢中だというドイツ出身の渡部ビクトールさん。週に5,6回は道場に通うそうです。
「ドイツ語は文法が難しいと言われていますが、“難しいは楽しい”、これは弓道と同じですよ」というビクトールさんと一緒に、楽しくドイツ語体験してみませんか?
【日 時】 5月~6月の水曜日(全5回)13:30~14:30 (1時間)
5/18、5/25、6/1、6/8、6/15
【場 所】 当協会事務所
【講 師】 渡部 ビクトールさん(ドイツ出身)
【参加費】 3,000円/5回 (会員限定)
会員外の方は入会をお願いします。
【定 員】 6名程度
【申込み】 5月17日(火)までに協会へ

誰でも参加できる自主サークル ★FINDで英会話★
英語を話したい方、英語を話したいけれどチャンスがないとお悩みの方、ぜひ一度、FIND(ファインド)へお越しください。
FINDでは、グループトークやゲームを行いながら、楽しく英会話を練習します。多文化、多世代な仲間と出会える場です。
【日 時】5月28日(土) 10:00~11:30
【場 所】會津稽古堂研修室1
【定 員】20名
【対 象】どなたでも
【参加費】無料
【申込み】4月27日(金)までに当協会へ

オンラインで日本語を教えるための「日本語ボランティア講習会~
オンライン編~」
外国出身者へ日本語を教えた経験があり、オンライン指導に興味がある方を対象に、日本語ボランティア講習会オンライン編を行います。
【日 時】①5月21日(土)、②5月28日(土)
各回10:00~12:00
【場 所】①會津稽古堂研修室1 ②會津稽古堂研修室5,6
【内 容】①パソコン基礎、アプリの登録、Wordで作文添削など
講師:協会スタッフ
②オンラインで分かりやすく指導するコツなど
講師:草刈 明美さん(会津大学特任准教授)
【持ち物】パソコン(必要な方は)
【申込み】5月19日(木)までに当協会へ

国際交流スポーツサークル
Uniship(ユニシップ)参加者募集!
Unishipとは:楽しくスポーツをしながら国際交流しませんか? 当協会の若者たちが、スポーツ系の交流サークルを立ち上げました。 その名もUniship!団結(=Unity)と、つながり(=relationship)を大事にし、多国籍な仲間たちと体を動かして交流しながら、若者が活躍できる場を目指します。
運動や英語が苦手な方も大歓迎!会津をもっと盛り上げたい方、様々な人と交流したい方、多言語で交流してみたい方など、ぜひ参加してください。 対象は18歳~39歳、一か月に一度の開催を目安にし、各回ごとに参加者を募集します。
【内 容】 ドッチビー(ルールはドッチボール、
ボールの代わりに柔らかいフリスビーを使用します。
【日 時】 5月22日(日) 17:00~19:00 ★集合:16:50
【場 所】 鶴ヶ城体育館(城東町14番51号 )
【対 象】 18~39歳
【参加費】 無料
【持ち物】 体育館シューズ、飲み物、タオルなど
【申込み】 不要。当日16:50に集合してください。

FINE発送作業のお手伝い
おしゃべりをしながら、情報紙FINEの発送作業のお手伝い(封づめ、糊付けなど)をしてみませんか?協会の活動に興味がある方のご参加も大歓迎です 。
【日時】5月28日(土)13:30~
【場所】当協会
【申込み】当日直接お越しください。

出張JICAデスク in 会津
青年海外協力隊として南米ボリビアで活動した現JICA福島デスクの笹尾さんが、当協会で皆さんの質問に答えます。JICAの取り組み、異文化理解、探究活動相談など関心のある方は、ぜひお越し下さい。オンラインやメールでも対応します。
【日 時】 5月14日(土)10:00~17:00 の30分程度
※13:00~14:30は高校生ディスカッションに対応しております。
【場 所】 当協会
JICA福島デスク 笹尾さんより
「こんにちは!JICA福島デスク笹尾です。昨年12月よりJICA事業の広報やJICAボランティア支援、国際理解促進、民間企業の海外展開支援など担当しています。私自身も青年海外協力隊OBで2020年3月までボリビアで環境教育隊員として活動しておりました。普段は、福島県国際交流協会(福島市)におりますが、会津若松市の方とも交流する機会を持つため4月から月に一度、出張JICAデスクと題して会津若松市国際交流協会にデスクを設置させていただくことになりました!応募相談をしたい!協力隊体験談を聞いてみたい!国際理解を深めたい!など気軽に訪問・相談ください!」
JICA福島デスク 笹尾 員統(ささお かずのり)

日本語を学びたい外国の方へ
春の日本語会話教室始まります!
日本語会話教室の春クラスの募集を開始します。
会津に住んでいる日本語を母語としない方で、日本語を文法から学びたい、日本語の読み書きや会話がバランスよくできるようになりたい方がいらっしゃいましたら、当協会へご紹介ください。
当協会の経験のある日本語ボランティアが丁寧に教えます。
【内 容】
日本語の文法を中心に、レベル別グループレッスンで
学習します。
*初めて参加する方は、クラスわけのための簡単なレベルチェックをおこないます。
【日 時】
★夜間コース 毎週木曜日 18:30~20:00
4/7~6/30(5/5は休み)
★午前コース 毎週金曜日 10:00~11:30
4/1~6/24(4/29は休み)
【場 所】會津稽古堂
【受講料】会員 4,000円 会員外 6,000円
≪日本語ボランティアの方へ≫
春の日本語会話教室の開講に先立ち、
☆夜間コースは3月31日(木)18:30から 、
☆午前コースは3月25日(金)10:00から
事前打ち合せを行います。場所:会津稽古堂交流ブース2

日本語オンライン教室のご案内

【時 間】10:00~20:30の間の1時間
※希望の曜日、時間帯にできない場合もあります。
【回 数】12回(1時間/回、12回で1コース)
【場 所】自宅(パケット通信料は、ご負担ください)
【受講料】4,000円 ※会員以外の方は会員登録が必要。
(年会費2,000円)
【対 象】日本語を勉強したい在住外国人の方
【申込み】いつでもご相談ください。
※Skype もしくは Zoomで授業をします。
※人数と時間帯により、グループ授業になることもあります。

日本語サロン
もっと日本語を学ぶ場がほしい!
日本語でのおしゃべりを楽しみたい!という方、
ぜひ日本語サロンを活用して下さい。 自然な日本語が身に付けられます。
【日時】毎週火曜日 13:30~15:30 ※祝日休み
【場所】会津稽古堂3階 研修室1
【対象】日本語を使いたい外国出身者
【内容】
学習者のレベルと生活環境に合わせた指導で、
語彙を増やしながら日常生活に役立つ日本語を学びます。
当協会日本語ボランティアが指導します。
【参加費】無料 (当協会への会員登録が必要です。)

子ども日本語ひろば
外国にルーツをもつ子供達の学習をサポートします。
【日時】第2・4日曜日 10:00~12:00
【場所】当協会
【対象】外国にルーツをもつ小1~18歳までのこども
【内容】
学校の教科書や宿題等を使って日本語指導を行います。
レベルに合わせた個人レッスンです。日本語指導経験がある、
または学校教育退職者の日本語ボランティアが指導します。
【参加費】2,000円/年
保護者の方は会員登録が必要です。
※サポートを必要としているが日時の都合がつかず参加できない
お子さんがいる場合は当協会へご相談ください。

新型コロナウィルス感染症について
◆新型コロナウィルスについての多言語対応情報サイト
多言語での注意喚起(福島県国際交流協会)
多言語相談窓口(AMDA国際医療情報センター)
多言語及び「やさしい日本語」の情報(自治体国際化協会)
相談コールセンター(観光庁)
◆福島県の新型コロナウイルス相談ホットライン
福島県に住む外国の方は誰でも無料で相談できます。コロナの不安、生活相談などを、電話やラインを使って多言語で相談できます。
24時間いつでも受けつけます。
(1)【電話】:0120-992-860
(2)【ライン通話】:画像のQRコード、
【ID:fukushimacovidcall】で検索できます。
※ 保健師の対応は平日の9:00~17:00となります。


福島県内国際交流・協力団体
(公財)福島県国際交流協会のホームページに、福島県内の国際交流・協力団体の提供情報が掲載されています。ご活用ください。

国際協力のことならまずは
NGO相談員に!
国際ボランティアの参加、ODAに関すること、NGOの組織作りなど、みなさんの国際協力やNGOに関する質問・相談に対し、外務省の委託を受けた経験豊かな日本のNGOスタッフが、情報提供やアドバイスを行います。国際協力イベントでの相談ブースの出展、セミナーや学校の授業への講師派遣などの「出張サービス」も無料で実施しています。お気軽にご利用ください。詳しくは、外務省ODAホームページの「国際協力とNGO」コーナーをご覧ください。

よりそいホットライン
どんなひとのどんな悩みにも寄りそって、一緒に解決する方法を探します。ひとりで抱え込まずに、電話してください。
よりそいホットライン 0120-279-226
※外国語による相談は、英語、韓国・朝鮮語、中国語、タイ語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、ネパール語、ベトナム語に対応できます。通話料は無料です。

多言語防災ビデオ 地震が!
その時どうする?
地震の知識や経験のない外国人住民を主な対象として、地震に対する備えや、地震が発生した場合の対応について分かりやすく説明しています。防災訓練や研修で活用できます。
【作成】公益財団法人 仙台観光国際協会
多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」ダイジェスト版(12ヵ国語対応)

各事業実施に伴う写真撮影及び
掲載許可について
事務局が皆様の活動の様子を撮影し、情報紙やホームページ等に記載する場合があります。掲載されたくない場合はお申し出ください。