AWIA 会津若松市国際交流協会

開館時間 9:00-17:45

(毎週月曜日、毎週日曜日、祝日、年末年始休館)

お知らせ一覧

国際理解 世界を身近に!
小学生のハローワールドクラブ


 小学生が世界の言葉や遊び、外国出身ゲストとの交流を楽しみながら、国際社会への興味や関心を育むプログラムです。 市内の小学校へチラシを配布し、既に申込みが始まっています。
先着順となりますので、お早めに当協会までお申し込み下さい。
(市外の方も参加いただけます)

【日 程】 10月21日~12月16日の土曜日
     (10/21、11/4、11/18、12/2、12/16)

【時 間】9:30~10:30 小学1~2年生
     11:00~12:00 小学3~6年生

【場 所】 會津稽古堂3階

【参加料】500円(会員300円)/各回

🇦🇲🇦🇿🇺🇿地球ちょい旅!中央アジアと コーカサス諸国🇰🇿🇰🇬🇹🇯🇹🇲


日本にいながら海外の文化を体験して、海外をちょっと旅した気分を味わう“地球ちょい旅”。 今回のガイドは、JICA国際協力機構の研修で中央アジアとコーカサス諸国から学びに来る研修生たちです。
 当協会では例年JICAの研修事業を受託していますが、2020年~22年までは遠隔研修のみでした。 今年は10月18日~11月4日の日程で、「農業・農村開発」を学ぶ青年を対面で受入れます。
 時間に限りがあり大急ぎの旅となりますが、貴重な機会ですので ぜひご参加ください!

【日 時】10月25日(水) 18:30~20:00

【場 所】會津稽古堂3階 研修室3

【講 師】JICA青年研修事業参加研修員14名程度
     ・アルメニア🇦🇲
     ・アゼルバイジャン🇦🇿
     ・ウズベキスタン🇺🇿
     ・カザフスタン🇰🇿
     ・キルギス🇰🇬
     ・タジキスタン🇹🇯
     ・トルクメニスタン🇹🇲

【内 容】各国の文化紹介、交流など。※ロシア語の通訳あり

【参加費】無料

【定 員】30名(先着順)

【申込み】10月24日(火)午前中までに当協会へ

ジョナサンが語る
吸血鬼★ドラキュラ・ナイト🧛


今年の協会のハロウィーンは、ハロウィーン当日の夜に、ひっそり行います。 ドラキュラ映画にくわしい国際交流員のジョナサンが、 吸血鬼文化の起源や背景、ドラキュラ映画の歴史について説明をし、 実際に映画の一部を鑑賞します。 怖すぎたらごめんなさい。
ハロウィーンの仮装での参加も大歓迎です!

【日 時】10月31日(火) 18:00~20:00

【場 所】当協会

【定 員】15名程度 ※少し怖いかも!?
     12歳以上がおすすめです。

【参加費】100円(おやつと飲み物付き)、会員無料

【申込み】10月28日(土)までに当協会へ
  ※メールの申込は、件名を「ドラキュラ」としてください。

誰でも参加できる自主サークルFIND


 英語を話したい方、英語を話したいけれどチャンスがないとお悩みの方、ぜひ一度、FIND(ファインド)へお越しください。
FINDでは、グループトークやゲームを行いながら、楽しく英会話を練習します。多文化、多世代な仲間と出会える場です。 英語は学生の時以来という方も、まずは一度参加してみませんか?

★3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となりますが、FINDは大勢の方が集まって話しますので、マスクの着用をお願いします。

【日 時】10月7日(土) 10:00~11:30

【場 所】會津稽古堂 研修室1

【対 象】どなたでも

【参加費】無料

【申込み】10月6日(金)までに当協会へ

日本語おしゃべりサークル
“あつはな”🌼


当協会では、日本語を母語としない人たちが日本語で安心しておしゃべりするサークルを不定期で開催します。 あなたも“やさしい日本語”で参加しませんか?
 日本語を学ぶ場・教える場ではありません。外国出身で、日本語でおしゃべりしたい方がいたら、ぜひご紹介ください。
*あつはな:あつまってはなそう、あつくはなそう、あつく語って花がさく?などいろんな意味を込めて命名しました。

【日 時】10月14日(土)10:00~11:30

【場 所】會津稽古堂研修室1

【定 員】15名

【参加費】無料

【申込み】10月13日(金)までに当協会へ

FINE発送作業のお手伝い

 おしゃべりをしながら、情報紙FINEの発送作業のお手伝い(封づめ、糊付けなど)をしてみませんか?協会の活動に興味がある方のご参加も大歓迎です 。


【日時】10月28日(土)13:30~
  

【場所】当協会


【申込み】当日直接お越しください。


出張JICAデスク in 会津


 JICA福島デスク松山さんが、当協会事務所に一日滞在します。海外協力隊の活動や、スリランカとタンザニアで日本語を教えた経験を
聞くことができます。どなたもお気軽にお越しください。来所の時間を事前に連絡頂けると、スムーズに対応できます。
 
【日 時】10月28日(土) 13:30~
【場 所】当協会

日本語にほんごまなびたい外国がいこくかた

🍁あき日本語会話教室にほんごかいわきょうしつ🍁

日本語会話教室にほんごかいわきょうしつあきクラスを行いおこなます。
興味きょうみのあるかたは、当協会とうきょうかいへおいあわせください。



【内 容】 

日本語にほんご文法中心ちゅうしんに、レベルべつグループレッスンで

学習がくしゅうします。


はじめて参加さんかするかたは、クラスわけのための簡単かんたんなレベルチェックをおこないます。


日 時にち じ】 
よるコース(木曜日もくようび)全12回 18:30~20:00
  9/7~11/30 (11/23はやすみ)


★午前コース(金曜日きんようび)全12回10:00~11:30 
  9/1~11/24(11/3はやすみ)


場 所ば しょ
会津若松市あいづわかまつし生涯学習しょうがいがくしゅう総合そうごうセンター(會津稽古堂あいづけいこどう

受講料じゅこうりょう会員かいいん 4,000円  会員外かいいんがい 6,000円

申込みもうしこ】8/24の木曜日もくようびまで。締切後しめきりあとでも相談そうだんしてください。




會津稽古堂あいづけいこどう

日本語にほんごオンライン教室きょうしつ


日本語オンラインチラシ
時 間じかん】10:00~20:30の間の1時間じかん
       ※希望きぼう曜日ようび時間帯じかんたいにできない場合ばあいもあります。
 
回 数かいすう】12回(1時間/回、12回で1コース)

場 所ばしょ】自宅(パケット通信料つうしんりょうは、ご負担ふたんください)
 
受講料じゅこうりょう】4,000円 ※会員かいいん以外いがい会員登録かいいんとうろく必要ひつよう
          (年会費2,000円)

対 象たいしょう日本語にほんご勉強べんきょうしたい在住外国人ざいじゅうがいこくじんかた

申込もうしこみ】いつでもご相談ください。 

※Skype もしくは Zoomで授業じゅぎょうをします。
人数にんずう時間帯じかんたいにより、グループ授業じゅぎょうになることもあります。
PDF資料【pdf

子ども日本語にほんごひろば

 外国がいこくにルーツをもつ子供達こどもたち学習がくしゅうをサポートします。


日時にちじ】第2・4日曜日にちようび 10:00~12:00

場所ばしょ当協会とうきょうかい

対象たいしょう外国がいこくにルーツをもつ小1~18歳までのこども


内容ないよう

学校がっこう教科書きょうかしょ宿題等しゅくだいとう使つかって日本語指導にほんごしどうおこないます。

レベルに合わせた個人こじんレッスンです。日本語指導経験にほんごしどうけいけんがある、

または学校教育退職者がっこうきょういくたいしょくしゃ日本語にほんごボランティアが指導しどうします。


参加費さんかひ】2,000円/年 
     保護者ほごしゃかた会員登録かいいんとうろく必要ひつようです。


※サポートを必要ひつようとしているが日時にちじ都合つごうがつかず参加さんかできない

 お子さんがいる場合ばあい当協会とうきょうかいへご相談そうだんください。

6月3日(土)に今年度の会員総会並びに記念講演会を開催いたしました


 令和5年度会津若松市国際交流協会定期会員総会を、6月3日(土)に開催しました。 竹田会長の挨拶では、皆さまのご協力に対して感謝の意が述べられました。 祝辞として、室井市長と清川議長から活動への賛辞と今後の事業への期待が述べられました。46名の出席のもと、令和4年度の事業報告、会計決算と監査報告、令和5年度の事業計画と予算案が承認されました。 役員の選任も行われ、竹田会長が退任して宮澤 洋一氏が新会長に就任しました。議事は順調に進行し、閉会しました。

 総会後の記念講演会では「これからの会津若松と多文化共生~世界とつながり外国人とともに拓く地域の未来~」と題し、(一財)ダイバーシティ研究所代表理事の田村太郎さんにお話をいただきました。 田村さんの関西仕込みのギャグに笑わせていただきました。阪神・淡路大震災後の「多文化共生センター」設立の話には感激しました。 日本政府の外国人受け入れの経緯や、外国人との共生社会実現のためのロードマップの箇所では大いに耳を傾けました。 ここに一部ではありますが、田村さんから会津若松市に住む私たちへのメッセージをご紹介します!

田村太郎さん

 "会津若松市のみなさん!今、全国には過去最高の約314万人の外国人が暮らしています。 外国人の多様化が進み、いろんな国から、いろんな年代の人が、いろんな在留資格でいろんな場所に住んで、お金の問題もさまざまです。 外国人対応もそれに合わせて多様化していく必要があります。
 福島県は、在留外国人の都道府県別増加率(2014年→19年)で全国11位と、伸び率が高い県です。 会津若松市は留学や技能実習で来る外国人は多いのですが、その後も残って住む方が少ないのがもったいないです。 のどかな風景が広がる穏やかな会津若松市は、外国人にとって“小さいけれど確実な幸せがつかめる”魅力的な地域です。 彼らが、「あ~、会津っていいなぁ。家族を連れてこれからもずっとここで暮らしたいなぁ」と思える取り組みを、これからやっていくのがいいと思います。 みなさんぜひ、違う文化を持った人を受け入れて、共に変化していきましょう!"

新型コロナウィルス感染症について

◆新型コロナウィルスについての多言語対応情報サイト


多言語での注意喚起(福島県国際交流協会)
多言語相談窓口(AMDA国際医療情報センター)                         
多言語及び「やさしい日本語」の情報(自治体国際化協会)                       
相談コールセンター(観光庁)


◆福島県の新型コロナウイルス相談ホットライン


福島県に住む外国の方は誰でも無料で相談できます。コロナの不安、生活相談などを、電話やラインを使って多言語で相談できます。
24時間いつでも受けつけます。
(1)【電話】:0120-992-860 
(2)【ライン通話】:画像のQRコード、
          【ID:fukushimacovidcall】で検索できます。
※ 保健師の対応は平日の9:00~17:00となります。
コロナ情報

福島県内国際交流・協力団体


(公財)福島県国際交流協会のホームページに、福島県内の国際交流・協力団体の提供情報が掲載されています。ご活用ください。

 

福島県国際交流・協力団体一覧


国際協力のことならまずは
NGO相談員に!

 国際ボランティアの参加、ODAに関すること、NGOの組織作りなど、みなさんの国際協力やNGOに関する質問・相談に対し、外務省の委託を受けた経験豊かな日本のNGOスタッフが、情報提供やアドバイスを行います。国際協力イベントでの相談ブースの出展、セミナーや学校の授業への講師派遣などの「出張サービス」も無料で実施しています。お気軽にご利用ください。詳しくは、外務省ODAホームページの「国際協力とNGO」コーナーをご覧ください。


外務省ODAホームページ「国際協力とNGO」コーナー

よりそいホットライン

 どんなひとのどんな悩みにも寄りそって、一緒に解決する方法を探します。ひとりで抱え込まずに、電話してください。


よりそいホットライン 0120-279-226


※外国語による相談は、英語、韓国・朝鮮語、中国語、タイ語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、ネパール語、ベトナム語に対応できます。通話料は無料です。


よりそいホットラインホームページ

多言語防災ビデオ 地震が!
その時どうする?

 地震の知識や経験のない外国人住民を主な対象として、地震に対する備えや、地震が発生した場合の対応について分かりやすく説明しています。防災訓練や研修で活用できます。


【作成】公益財団法人 仙台観光国際協会


多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」ダイジェスト版(12ヵ国語対応)


各事業実施に伴う写真撮影及び
掲載許可について

 事務局が皆様の活動の様子を撮影し、情報紙やホームページ等に記載する場合があります。掲載されたくない場合はお申し出ください。