
海外からもこんにちは!第12回 にほんごではなそう会
会津在住の外国人住民による日本語スピーチ大会です。約10名の日本語学習者が、日頃の学習の成果を発表します。たくさんの方に聞いていただくことが、学習者の励みになりますので、ぜひ発表を聞きにお越しください。以前に、当協会で日本語を学んだ海外在住の方も、オンラインでスピーチする予定です。発表会後のクイズ大会もお楽しみに!
日 時 12月12日(日)10:00~12:00
場 所 会津稽古堂 研修室2,3
参加費 無料
申込み 不要

オンライン日本語教室
日 時 12月~3月まで。 詳しい日程はチラシをご覧ください。
場 所 学習者の自宅、他
対 象 日本語を学習したい外国出身の方
回 数 12回(60分/1回)
受講料 5,000円
申込み 当協会へ
チラシ

ノラの手しごと 第3弾
“チョコ♡マーブルブラウニー”を作ろう
“ノラの手しごとコーナー”は、物作りが大好きな国際交流員ノラと一緒に、会津や日本、世界のいろいろな“物作り”を体験するコーナーです。
第3弾は、バレンタインデーにマーブルブラウニーを作りましょう。国際交流員のノラが英語と日本語で作り方を紹介します。英語でメッセージカードを書いたり、お茶会タイムも予定中。身近な人に感謝を込めてスイーツをプレゼントするのもいいですね。参加費などの詳しいお知らせは、2月号情報紙をお待ちください。
日 時 2月13日(土)10:00~12:30
場 所 会津稽古堂 1階 クッキングスタジオ
参加料 未定

ワールド・ボードゲーム・フェスティバル
いろんな国のゲームで遊ぼう!
新型コロナウィルス感染予防のため、今年は新年ポットラックパーティーのかわりに、世界のいろいろな国のゲーム(カードゲームやボードゲーム)大会を行います。UNOやトランプ、オセロなどのおなじみのゲームはもちろん、オランダのDutch Blitz(ダッチ ブリッツ)、アメリカで大人気の Rubik’s Race(ルービック レース)、アフリカが起源と言われるMancala(マンカラ)など、誰でもできる簡単なゲームを用意します。
知らないゲームも“ゲーム案内人”スタッフが教えるのでご心配なく!手を消毒し、小さな声で交流しながら、ゲームを通じていろいろな国の文化を体験しましょう。日本の遊び(けん玉、はさみ将棋など)や書道コーナーも設けますので、外国のご友人などにもぜひお知らせください。
日 時 1月31日(日)13:00~16:00
場 所 会津稽古堂 1階 多目的ホール
参加費 無料
申込み 不要 ※入退場自由
※来場人数を制限することがあります。
※急な中止や延期の場合があります。最新情報はfacebookやホームページで確認するか、直接お問い合わせください。
ボランティア大募集!
①事前の準備を手伝ってくれる方、②会場設営や消毒・検温などを手伝ってくれる方、③当日の“ゲーム案内人”になってくれる方を募集します。お手伝いできる方は電話やメールでご連絡の上、1月24日(日)13:00に当協会にお越しください。「日本の遊びを紹介できる」という方も大歓迎!ぜひご協力ください。ご連絡お待ちしております。

新型コロナウィルス感染症について
新型コロナウィルスについての多言語対応情報サイトです。ぜひ、ご活用ください。
多言語での注意喚起(福島県国際交流協会)
多言語相談窓口(AMDA国際医療情報センター)
多言語及び「やさしい日本語」の情報(自治体国際化協会)
相談コールセンター(観光庁)
※JTF5月号(英語)と窓5月号(中国語)は地元の情報を含むコロナ関連情報を特集しています。

地域国際化推進アドバイザーの派遣
一般財団法人自治体国際化協会では、多文化共生や国際協力分野で専門的な知識や経験を有する有識者などを「地域国際アドバイザーとして登録し、多文化共生または国際協力推進のための研修会や講演会を実施する自治体などに対し、申請に基づきアドバイザーを派遣します。
※内容の詳細や申込みについてはホームページをご覧ください。

外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA《使い方映像マニュアル》が作成されました
文部科学省が作成した「DLA」の使い方映像マニュアルが作成されました(作成者:東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター)。外国人児童生徒への日本語支援にぜひご活用ください。
※「DLA」は、日常会話はできるが、教科学習に困難を感じている児童生徒を対象に開発された、言語能力測定ツールです。ペーパー・テストでは測れない文化的・言語的多様な背景を持つ年少者の言語能力を、対話を通して測る支援付き評価法です。また、学習支援のための指導計画の助けとなり、学習活動及び教材の選択について考える際のヒントが得られます。(多言語・多文化教育研究センターホームページより)
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA使い方マニュアルについて

多言語防災ビデオ 地震!その時どうする?
地震の知識や経験のない外国人住民を主な対象として、地震に対する備えや、地震が発生した場合の対応について分かりやすく説明しています。防災訓練や研修で活用できます。
【作成】公益財団法人 仙台観光国際協会
多言語防災ビデオ「地震!その時どうする?」ダイジェスト版(12ヵ国語対応)

国際協力のことならまずはNGO相談員に!
国際ボランティアの参加、ODAに関すること、NGOの組織作りなど、みなさんの国際協力やNGOに関する質問・相談に対し、外務省の委託を受けた経験豊かな日本のNGOスタッフが、情報提供やアドバイスを行います。国際協力イベントでの相談ブースの出展、セミナーや学校の授業への講師派遣などの「出張サービス」も無料で実施しています。お気軽にご利用ください。詳しくは、外務省ODAホームページの「国際協力とNGO」コーナーをご覧ください。

よりそいホットライン
どんなひとのどんな悩みにも寄りそって、一緒に解決する方法を探します。ひとりで抱え込まずに、電話してください。
よりそいホットライン 0120-279-226
※外国語による相談は、英語、韓国・朝鮮語、中国語、タイ語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語、ネパール語、ベトナム語に対応できます。通話料は無料です。

子ども日本語ひろば
外国にルーツを持つ子供達の学習をサポートします。
【日時】第2・4日曜日 10:00~12:00
【場所】当協会
【対象】外国にルーツを持つ小1~18歳までの子ども
【内容】学校の教科書や宿題等を使って日本語指導を行います。レベ
ルに合わせた個人レッスンです。日本語指導経験がある、
または学校教育退職者の日本語ボランティアが指導します。
【参加費】2,000円/年 保護者の方は会員登録が必要です。
※サポートを必要としているが日時の都合がつかず参加できないお子さんがいる場合は当協会へご相談ください。

日本語サロン
もっと日本語を学ぶ場がほしい!日本語でのおしゃべりを 楽しみたい!という方、ぜひ日本語サロンを活用して下さい。 自然な日本語が身に付けられます。
【日時】毎週火曜日 13:30~15:30 ※祝日休み
【場所】会津稽古堂3階 研修室1
【対象】日本語を使いたい外国出身者
【内容】学習者のレベルと生活環境に合わせた指導で、
語彙を増やしながら日常生活に役立つ 日本語を学びます。
当協会日本語ボランティアが指導します。
【参加費】無料 (当協会への会員登録が必要です。)

FINE発送作業のお手伝い
おしゃべりをしながら、情報紙FINEの発送作業のお手伝い(封づめ、糊付けなど)をしてみませんか。
【日時】毎月最終土曜日13:30~
*日程は変わることがあります。
【場所】当協会
【申込み】申込みは不要です。当日直接お越しください。

各事業実施に伴う写真撮影及び掲載許可について
事務局が皆様の活動の様子を撮影し、情報紙やホームページ等に記載する場合があります。掲載されたくない場合はお申し出ください。